私たちのお腹の中にはどのくらいの菌たちが住んでいるか知っていますか?
実は、私たちのおなかの中(腸内)には100種類以上・100兆個以上の腸内細菌がいると言われています。そして、この腸内細菌たちは種類ごとに集まってまとまりをつくり生息しているのだとか。
この腸内細菌が集まっている様子がお花畑に似ているということで「腸内フローラ」と呼ばれています。難しい言葉でいうと腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と言うようです。
腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」という3つの大きなグループに分けることができます。
善玉菌 | 私たちの身体にとって良い影響を与える菌。腸の調子を整えたり、免疫力を高める。乳酸や酢酸などの有機酸をつくって腸内を弱酸性にし、悪玉菌の活動を抑える。ビタミンを合成する。 例)ビフィズス菌、乳酸菌など |
---|---|
悪玉菌 | 私たちの身体にとって有害な物質を生産する。悪玉菌が増えるとアンモニアや硫化水素などの有害物質が過剰生産され、下痢・便秘・免疫力の低下など全身の器官にいろいろな不調を引き起こす原因となりうる。 例)ウェルシュ菌、大腸菌、ぶどう球菌など |
日和見菌 | “善玉菌”のような働きをする時もあれば“悪玉菌”のような働きをする時もあるというどっちつかずの菌。腸内で善玉菌の方が悪玉菌よりも優勢であれば何もしないかどちらかというと身体に良い働きをするが、悪玉菌の方が善玉菌よりも優勢であると悪玉菌のような働きをする。 |
健康な人の場合、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」はおよそ20:10:70の割合で腸内に存在していると考えられています。しかし、いつも一定の割合で存在しているわけではありません。
善玉菌と悪玉菌はそれぞれが腸内で増殖しようと、どちらかが増えればどちらかが減るという勢力争いをしています。そして日和見菌は腸内情勢を判断して、善玉菌が優勢の時はおとなしくしているかどちらかというと身体に良い働きをし、逆に悪玉菌が優勢になると悪玉菌のように身体に悪影響を与えはじめます。日和見菌は強いものの見方をするスネオ君的な存在なのです。
つまり、健やかな腸内環境を保つためには善玉菌の方が悪玉菌よりも優勢になるバランスで存在していることが大切です。
しかし私たち現代人のおなかの中は、偏食や暴飲暴食・不規則な生活を続けていたり、過度のストレスや寝不足・便秘など、様々な原因から悪玉菌が増殖してしまいがち。
中でも、便秘をしていると溜まった便が発酵(腐敗)してガスを発生させ腸の働きを悪くして悪玉菌が活動しやすい状況をつくります。そのため、便秘が続いていたり腸内に宿便(滞留便)が溜まっているとどんどん悪玉菌が増殖し悪玉菌の勢力が高まってしまいます。また、悪玉菌は便秘を引き起こす要因でもあるため、便秘→悪玉菌の増殖→便秘→悪玉菌の増殖→…といった悪循環にもなりかねません。
腸内フローラがキレイなお花畑となるためには、
・栄養バランスの良い食事をする
・規則正しい生活をする
・ストレスを溜めない
・便秘をせず毎日しっかり排便する
などを心がけて腸内が悪玉菌優勢にならないようにすることが大切なのですね。
では、悪玉菌はいない方が良いのでしょうか?
善玉菌と悪玉菌の特徴を比べてみると悪玉菌はいない方が良いように感じます。でも実はそうというわけではなく、悪玉菌が存在することで善玉菌は悪玉菌に負けないようにと活発に活動し、身体にとって良い影響を与えます。
善玉菌と悪玉菌がライバル関係のように両方存在しながらも、善玉菌の方が悪玉菌よりも優勢であるようなバランスが◎です。